「ヘルメット」タグアーカイブ
オフロードヘルメット選び
ヘルメットの重さ比較2
ヘルメットの重さ
会社 | 製品 | タイプ | 重量(g) |
---|---|---|---|
SIMPSON | M30 BANDIT DOT Carbon Fiber | フルフェイス | 1,134 |
nexx | XG100 CARBON | フルフェイス | 1,200 |
GIVI | 40.5 X-Carbon | フルフェイス | 1,230 |
AGV | AX-8 Dual Carbon | フルフェイス | 1,250 |
SIMPSON | M30 カーボン(日本仕様) | フルフェイス | 1,250 |
WINS | A-FORCE RS JET | ジェット | 1,260 |
AGV |
SPORTMODULAR(日本仕様)
|
システム | 1,280 |
HJC (RS-TAICHI) | RPHA11(日本仕様) | フルフェイス | 1,300 |
SHOEI | VFX-W | オフロード | 1,303 |
SHOEI | J-FORCE IV | ジェット | 1,315 |
BELL | M5XJ CARBON | フルフェイス | 1,320 |
AGV | CORSA E2205 MULTI (MS Size) | フルフェイス | 1,350 |
SIMPSON | M30 BANDIT | フルフェイス | 1,360 |
SHOEI | VFX-WR | オフロード | 1,360 |
YAMAHA | RPHA JET | ジェット | 1,365 |
YAMAHA | RPHA 10 PLUS | フルフェイス | 1,375 |
YAMAHA | YX-3 GIBSON T-2 | オフロード | 1,375 |
SHOEI | Z7 | フルフェイス | 1,385 |
ARAI | VZ-RAM | フルフェイス | 1,400 |
WINS | A-FORCE RS | フルフェイス | 1,400 |
BELL | M5XJ | フルフェイス | 1,400 |
OGK | OGK RT-33R GLODIS | フルフェイス | 1,420 |
SHOEI | QWEST | フルフェイス | 1,447 |
Arai | SZ-RAM4 | ジェット | 1,450 |
SHOEI | RYD | フルフェイス | 1,464 |
YAMAHA | ZENITH YJ-17 | ジェット | 1,480 |
SHOEI | J-Cruise | ジェット | 1,474 |
SHOEI | GT-Air | フルフェイス | 1,524 |
SHOEI | HORNET ADV | オフロード | 1,540 |
Arai | QUANTUM-J | フルフェイス | 1,580 |
Arai | ASTRO-IQ | フルフェイス | 1,610 |
Arai | XD | フルフェイス | 1,620 |
Arai | RX-7X | フルフェイス | 1,620 |
YAMAHA | YX-6 ZENITH GIBSON | オフロード | 1,660 |
SHOEI | X-Fourteen | フルフェイス | 1,664 |
SHOEI | NEOTEC 2 | システム | 1,704 |
SHOEI | NEOTEC | システム | 1,725 |
OGK | KABUTO IBUKI | システム | 1,730 |
フルフェイスが一番安全か
ヘルメットは、フルフェイスとオープンフェイスのどちらが安全か。
事故の統計から調べてみました。
アゴの怪我は5%
USCの調査によると、事故の際にアゴ部分をぶつけた割合は5.3%です。
上の右側の図を見ると、アゴの部分8と表示されたエリアが3.5%、7と表示された下アゴの部分が1.8%。合計5.3% がアゴ部分の怪我です。
詳細は、以下の表です。 続きを読む フルフェイスが一番安全か
ヘルメットで助かる割合
ヘルメットを被っていいると、どの程度安全性が高まるのか、アメリカの事故の統計を見てみました。
アメリカ「US National Highway Traffic Safety Administration」の統計「Motorcycle Accident Cause Factors and Identification of Countermeasures」によると、ヘルメットを被らずに死亡した人の37%はヘルメットを被っていれば死なずに済んだそうです。
ヘルメットにより、事故死を4割減らすことができた、ということですが、
6割の人はヘルメットを被っていたしても、助からなかったということでもあります。
ヘルメット被る人は事故にあいにくい
ヘルメットの安全規格
ヘルメットの安全基準には、JIS規格、SNELL、DOT、MFJ規格、ECE22-05規格、PSCマーク、SG 、BSIなど様々な規格、基準、認定制度があります。
保護範囲は、後頭部の下の首に近い部分までの安全性を求めているSNELLが厳しく、.側頭部は耳の下側までカバーしているJISのほうがSNELLより厳しいなどの差があり、どれが一番安全か決めることができません。
JIS規格、SNELL、DOT、MFJ規格ECE22-05規格、PSCマーク、SGが、どんな基準なのかを、ざっと書き出してみました。
JIS規格
海外ツーリング:安全規格
ニュージーランドでのツーリングに持っていくも物を考えていたら、国ごとに装備の安全基準が違うことに気づきました。
日本で使っている装備でそのまま走ると、もしかしたら違反になるかもしれません。
ヘルメット
フルフェイスは首が危険か
フルフェイスで事故った時、首ボキッが危険ではないか、という話題が多いので、調べてみました。
アメリカ:フルフェースの首負傷率が高
南カリフォルニア大学(USC)の調査「MOTORCYCLE ACCIDENT CAUSE FACTORS AND IDENTIFICATION OF COUNTERMEASURES VOLUME I: TECHNICAL REPORT」によると、死傷者900人のうち首を怪我した割合は
- 半ヘル着用死傷者のうち首負傷率 12.5%
- オープンフェイス着用死傷者のうち首負傷率 4.0%
- フルフェース着用死傷者のうち首負傷率 13.3%
となっており、オープンフェイスのほうが首を怪我する率が低くなっています。
中でも、致命的な怪我(Fatal)だった割合は
- 半ヘル着用死傷者のうち首が致命傷だった率 0.0%
- オープンフェイス着用死傷者のうち首が致命傷だった率 0.0%
- フルフェース着用死傷者のうち首が致命傷だった率 2.7%
なっています。
この統計は、事故の際の速度、状況などを考慮していません。
従って、速度が同じ場合の比較ではありません。
対向車との衝突のように相対速度が大きい場合などの状況も考慮していません。
仮に、フルフェース着用者がスポーツバイクで速度を追及する傾向があり、オープンフェイスや半ヘル着用者はアメリカンでドコドコ感を楽しみながら無理な追い越しなどせずに走る傾向があるとしたら、怪我の程度はヘルメットの種類より、速度の違いによる影響を大きく受けている可能性があります。
タイ:オープンフェイスの首負傷が多い
タイの交通事故調査「MOTORCYCLE ACCIDENT CAUSATION AND
IDENTIFICATION OF COUNTERMEASURES IN THAILAND VOLUME II: UPCOUNTRY STUDY」は、359件の自動二輪の死傷者359人を調査した結果を掲載しています。
それによると、死傷者中で首を負傷した人の割合は
- フルフェース着用者 0.0%
- 半ヘル着用者 0.0%
- オープンフェイス着用者 8.3%
致命的な怪我をおった人はヘルメットのタイプに関わらずゼロでした。
首に怪我をした人の全体平均は2.8%ですので、オープンフェイスの首負傷率は3倍近い値です。
フルフェイスを着用していて首に怪我をおった人はゼロですが、フルフェイスを着用していた死傷者は2名しかいなかったの、サンプル少なすぎです。
半ヘル着用していた死傷者は42人で、オープンフェイスの死傷者36人より多いにも関わらず、半ヘルで首を怪我した人がゼロになっています。
バンコクやチェンマイで、半ヘルで走行している人と、オープンフェースで走行している人を比べると、半ヘルは、バイタクなどの小型バイクで渋滞する街中を走る人が多いように思います。
半ヘル着用者の方が、より低速で走行しているとすると、ヘルメットの種類より、事故の際の速度の影響が大きいように思います。
アゴの怪我は16%
USCの調査によると、事故の際にヘルメットのアゴガード部分をぶつけたライダー(二輪を運転する人)の割合は5.3% (3.5+1.8)です。
900人の死傷者が着用していたヘルメットの種類は、以下のとおりです。
- 半ヘル 32人 3.56%
- オープンフェイス 197人 21.89%
- フルフェイス 113人 12.56%
- タイプ不明 22人 2.44%
- ヘルメットなし 536人 59.56%
アゴガードが無いヘルメットを被っていたり、ヘルメットをかぶっていなかったりして、アゴガード部分をぶつけなかった死傷者も含めると、アゴに怪我をした人の割合は、頭部・頸部負傷者の16.1%になります。
ヘルメットのSNELL規格
JIS規格のような1種、2種といった種類はありません。
5年ごとに規格が更新され、基準を満たしているヘルメットを公開しています。 続きを読む ヘルメットのSNELL規格
ヘルメットのJIS規格
ヘルメットのJIS規格は、経済産業省が規定する乗車用ヘルメットの最新規定は、2015/10/20発行のJIST8133:2015です。一つ前がJIS T 8133:2007 です。
2種類、4形状のヘルメットを規定しています。
1種:125cc 以下用 形状は「ハーフ」と「スリークォーターズ」
2種:自動二輪車用 形状は「オープンフェース」と「フルフェース」
安全性能
以下の5つの性能を規定しています。 続きを読む ヘルメットのJIS規格