「規格」タグアーカイブ

バイク用品の安全規格、CE規格、JIS規格、SNELL規格、DOT規格など

ヘルメットの安全規格

ヘルメットの安全基準には、JIS規格、SNELL、DOT、MFJ規格、ECE22-05規格、PSCマーク、SG 、BSIなど様々な規格、基準、認定制度があります。

保護範囲は、後頭部の下の首に近い部分までの安全性を求めているSNELLが厳しく、.側頭部は耳の下側までカバーしているJISのほうがSNELLより厳しいなどの差があり、どれが一番安全か決めることができません。

JIS規格、SNELL、DOT、MFJ規格ECE22-05規格、PSCマーク、SGが、どんな基準なのかを、ざっと書き出してみました。

JIS規格

続きを読む ヘルメットの安全規格

ヘルメットのJIS規格

ヘルメットのJIS規格は、経済産業省が規定する乗車用ヘルメットの最新規定は、2015/10/20発行のJIST8133:2015です。一つ前がJIS T 8133:2007 です。

2種類、4形状のヘルメットを規定しています。

1種:125cc 以下用 形状は「ハーフ」と「スリークォーターズ
2種:自動二輪車用  形状は「オープンフェース」と「フルフェース

安全性能

以下の5つの性能を規定しています。 続きを読む ヘルメットのJIS規格

SNELL、JIS、DOT、ECE比較

ヘルメットの安全基準、SNELL、JIS、DOT、ECEを比較すると、基準の厳しさ(=要求する安全性の高さ)は以下の順でした。

  1. ECE22-05 rev4(国連欧州経済委員会UNECEの規格)
  2. SNELL 2015 (SNELL財団の規格)
  3. JIS 2015 (日本政府が定める規格)
  4. DOT FMVSS 218 (アメリカ政府が定める規格)

続きを読む SNELL、JIS、DOT、ECE比較

バイク用ジャケット安全基準

バイク用のジャケットやパンツ、スーツのCE規格は、EN 13595「Protective clothing for professional motorcycle riders – Jackets, trousers and one-piece or divided suits」です。

CE EN 13595の規定

以下の基準がEN 13595で規定されています。

  1. プロテクターの位置(必須とする場所)
  2. 耐摩耗性(路面に擦り切れて穴が開くまでの秒数)
  3. 防刃性(尖った物が突き刺さる深さ)
  4. 引裂強度(生地の引き裂きにくさ)
  5. 破れにくさ(縫い目やファスナーの強さ)
  6. 染色堅牢度(色落ちしにくさ)
  7. 動きやすさ
  8. 脱げにくさ(衝突時に脱げたり、まくれたりしないか)

プロテクターの位置(必須とする場所)

続きを読む バイク用ジャケット安全基準

CE規格の胸プロテクターは6種

CE規格の胸部プロテクターには、オフロード用胸部プロテクターと、オンロード用胸部プロテクター2種類、汎用基準2種類、胸部を保護するエアバッグ、合計6種類があります。

  • EN 1621-3 Level.1
  • EN 1621-3 Level.2
  • EN 14021
  • EN 1621-1 Level.1
  • EN 1621-1 Level.2
  • EN 1621-4

一般用胸部プロテクター EN 1621-3

続きを読む CE規格の胸プロテクターは6種

違反ではないヘルメット基準

バイクのヘルメットには、「道路交通法」の基準と、「消費生活用製品安全法」の基準があります。

道路交通法」の基準に違反すると減点になります。

消費生活用製品安全法」は、ヘルメットを販売する人(個人や会社)に適用される法律なので、販売しない限り抵触することはありません。

道路交通法

道路交通法が定めるヘルメットの基準は、以下の7項目だけです。

  1. 左右、上下の視野が十分とれること。
  2. 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
  3. 著しく聴力を損ねない構造であること。
  4. 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。
  5. 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。
  6. 重量が2kg以下であること。
  7. 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと

PSCマークが無くても減点にはならない

続きを読む 違反ではないヘルメット基準

バイク用ブーツのCE規格

バイク用ブーツのCE規格は、EN 13634です。

CE規格EN13634が定めている基準は、以下のような内容です。

  1. 固さ  :倒れたバイクに足が挟まれても、靴が簡単に潰れないか
  2. 耐衝撃性: 足に受けた衝撃を、ブーツがどの程度緩和するか
  3. 耐摩耗性: 転倒時に路面で削れてしまうのを防ぐ耐摩耗性
  4. 耐久性: 通常の使用状態で簡単にすり減って穴ができない耐久性
    • ドライでの耐久性
    • 濡れた状態での耐久性
  5. 防刃性:尖った金属などが飛んできても、ある程度足を保護するか
  6. 丈夫さ :衝撃で靴がバラバラになってしまわないか
    • つま先が何かに衝突しても、靴底の簡単に剥がれないか
    • 縫い目・ツナギ目から簡単に分解しまわないか
    • 素材が簡単に裂けてしまわないか
  7. 大きさ :靴が保護する部分の広さ
    • 足首をカバーできる靴の深さがあるか
    • すね当ての大きさ、くるぶし保護部の大きさが規定以上か
    • シャーリングが大きすぎないか(脆弱なので小さい方が良い)
  8. 靴底の質
    • 靴底の厚さが規定値以上か
    • 靴底靴底の溝が、スリップ防止効果が期待できる深さがあるか。

といった基準を満たしたブーツが、CE規格のバイク用ブーツとして、CE認定マークを表示することができます。

それぞれの基準は、具体的には以下のように定められています。 続きを読む バイク用ブーツのCE規格

衝撃と人体への影響 -CEプロテクター

CE規格は、プロテクターの性能を、体に伝わる衝撃が何kN(キロ・ニュートン、ニュートンの千倍)になるかで決めています。

kN で言われても安全性がよくわからないので、調べてみました。

プロテクター無しだと即死するレベルの衝撃を受けた場合

  • バックックプロテクターLevel-1 で衝撃が緩和されて、18kNの衝撃を受けると、重症になる確率が70%中傷になる確率は100%
  • バックックプロテクターLevel-2 で衝撃が緩和されて、 9kNの衝撃を受けると、重傷になる確率は10%中傷になる確率が20%

という結論になりました。 続きを読む 衝撃と人体への影響 -CEプロテクター