オーストラリア南北縦断ツーリングのルート案をつくりました。
14日で縦断するルート(ダートなし)
メルボルンからダーウィンまでの4757㎞のルートを11区間に分けて、走るルートです。10泊11日、日本からのフライトも含めると11泊14日+機内泊2の14間で行けるルートです。
- 成田 夜19:55発
- メルボルン 11:25着
- メルボルン発Port Fairly泊 410 ㎞ ツーリング1日目
- ソルト・クリーク泊 440 ㎞
- ポートオーガスタ泊 409 ㎞
- Coober Peddy泊 542㎞
- Erldunda Roadhouse泊 487km
- Yulara(Ululu)泊 263 ㎞
- Alice Springs泊 463 ㎞
- Tennant Creek泊 510 ㎞
- Katherine泊 675 ㎞
- Kakadu Lodge泊 303km
- Darwin着 253 km
深夜フライトで帰国 ツーリング11日目 - 成田 夕刻着
合計4,755㎞を、休日なく、毎日走るコースです。
一日の走行距離は、平均432㎞、最小253㎞、最大675㎞です。
基本舗装路で、内陸部はExplorer’s highwayを使います。
長距離のダートは無しなので、ロードバイクやで走れるコースです。
20日間で縦断するルート(ダートあり)
- 成田20:05発
- メルボルン7:45着 メルボルン郊外泊
- Warrnambool 泊 384 ㎞
- Border town 泊 394 ㎞
- Burra 泊 431 ㎞
- Flinder Ranges 泊 286㎞
- Marree 泊 279 ㎞
- Willam Creek 泊 204 ㎞ 道路閉鎖なら戻ってPimba泊
- Coober Pedy 泊 164 ㎞
- Marla 泊 234 ㎞
- Yulara 泊 501 ㎞
- Uluru観光 Yulara 泊 休日
- Kings Canyon 泊 305 ㎞
- Alice Springs 泊 322 ㎞
- Tennant Creek 泊 510 ㎞
- Bitter Spring 泊 567 ㎞
- Katherine 泊 110 ㎞
- Kakad(Javiru) 303 ㎞
- Darwin 泊 253 ㎞
- 14:05Darwin発SYD経由で日本へ
総走行距離は、 5,250㎞、一日平均 328㎞を走るコースです。
ダートあり
William Creek前後の数百㎞はダートです。KingsCanionからもダートです。
ダート走行距離は1日約200㎞以下になっています。
寄り道はバッファー
寄り道で、ホールズギャップ、Marree、William Creek, Kings Canyonに立ち寄っているので、総走行距離は、500㎞ほど長くなっています。
これらの寄り道は、ショートカット可能なので、天気や道路状況によっては、近道をせず走行距離を短縮できます。
日程短縮が可能
走らない休日が1日、走行距離110㎞以下の日が2日ありますので、毎日しっかり走るなら、2日ほど日程を短縮可能です。
ルート選定で困ったこと
宿が少ない
オーストラリア中央部の乾燥地帯には、宿泊施設のある街が少なく、ベッドのある宿が500㎞以上無い区間もあります。
1軒しか宿が無い場所もあり、満室だと、厳しいことになりそうです。
キャンプをするか
キャンプできる場所はありますが、乾燥地帯でも雨が降ることもあり、夜は気温15℃以下になるので、テントや寝袋などの荷物が必要です。
宿に泊まる前提でテント無しか、キャンプもできる装備をもっていくかで、ルートの選択も変わります。
道路が閉鎖された場合の対策
Oodnadatta Track のようなメジャーのダートでも、雨が降ると閉鎖され、道が乾くまで数日通行禁止になるそうです。
少しでも濡れていると、氷の上のような状況なので、開通した後も気が抜けないようです。
閉鎖されていた場合でも、日程に影響が出ない迂回ルートを考えることに気を使いました。
ダートの状況が悪い場合に備えて
Oodnadatta Track は、路面が乾いて平らな状況なら時速100㎞で走ることもできるダートだそうです。
しかし、四輪も走っており、路面が荒れていることも多々あるようです。
定期的に、工事車両が路面整備をして平にしているようですが、自分が走る時の状態が読めません。
整備直前の荒れた路面か、直後の平らな路面か博打です。
荒れていたり、湿っていて低グリップだったりしても大丈夫なように、ダート走行は1日200㎞程度に抑えました。