房総半島1周ツーリング

外房から内房の海岸沿いと404号から鹿野山の山道を400KmほどMT-07で走りました。

ルート

東金自動車道-九十九里浜-勝浦-鴨川-仁衛門島-千倉-野島崎灯台-フラワーライン-洲崎灯台-沖ノ島公園‐館山-日本寺-258号線-88号線-89号線-410号線-鹿野山-163号‐館山自動車道-アクアライン

日本寺でUターンして岩井までもどり、258号から山に向かいました。

道路状況

目を三角にして攻めたくなるような道はなく、のんびり走りました。

2月末でしたが、海沿いは四輪もそこそこ走っていて、所々渋滞もありました。道幅が無い所の渋滞は、すり抜けもままならず、ハイシーズンに来たらどうなっているのだろうと思いました。

根本海水浴場付近は、浜の砂が道路まで飛んできていて、アスファルトの上に砂をまいた滑りやすい状態でした。

見どころ

九十九里浜日の出を見て、清々しい気分になりました。

海ほたるで見た日没は、切ない気分になりました。

九十九谷公園からみた山並みは、壮観でした。

沖ノ島公園から砂州でつながる沖ノ島の景色には、心和みました。

野島崎灯台の上からみた景色に、地球の大きさを感じました。

洲崎灯台から見た三浦半島と東京湾には、うららかな春を感じました。

日本寺は、広いうえに階段の上り下りがあり、歩きくたびれました。

グローブ購入

コミネ GK-119 プロテクトレザーグローブ-ドラムダイを買いまいした。

冬場のツーリング用です。

革なので、防風です。
通気用の孔があいていますが、手のひら側だけなので問題なしです。

気温4度の高速道路を3時間ほど夜間走行しましたが、この手袋1枚でOKでした。
手は冷たかったですが、凍えて動きがに鈍くなるようなこともなく、問題無しです。

プロテクターが付いています。

転倒時に路面でコスってボロボロになる掌底部分に、プラスチックスライダーが付いているので安心です。

ナックルガードとナックルの位置が、ほんの僅か合いませんが、まあ許容範囲です。

指のハードプロテクタは、薬指2か所、小指1か所しか付いていません。しかも位置が微妙なので、いまいちです。

操作感は良好

滑らず、モコモコもせず、グリップ感は良好です。

脱着はしにくい

手首の部分のファスナーとベルクロを全開にしても、手が入りにくく、装着しにくいです。脱ぐときも脱ぎにくいです。

骨折370日目-検診

骨折して1年経ちました。

手術してからちょうど365日目の今日、病院へ定期検診に行ってきました。

先生
前回と比較するとここ(鎖骨の上半分)はつながってますね。
こっち(鎖骨の下半分)が、まだこんな(黒い影)ですね。

もう3か月くらい様子見てみましょうか

骨が成長する年齢ではないので、急いで(プレート)取る必要はないですし、
取った後は、強度が落ちるので、ネジ穴空いてますので、しっかり骨が形成されてから取りましょう。

患者:下側つなげるのにはどうしたら良いんでしょうか

先生:お酒飲みますか?
患者:飲みません
先生:タバコは吸われますか?
患者:吸いません
先生:骨の生成を食べる食品は、 
患者:牛乳やヨーグルトは毎日とってます。
先生:ジョギングとかですね
患者:1.5Kgの重り付けているいるんですが?

先生
ここ(上の部分)がしっかりつながっているので、良い方向ではありますが、重りの効果があったのかどうかは、重りを付けなかった時と比較ができないので何とも言えませんね。
あんまりやりすぎちゃうと、かえって骨ができにくくなってしまいますね。
ジョギングで腕を振るような細かな刺激のほうが良いかもしれません。
あとは、重りを付けたうえで、腕を上げるとかですかね。

プレート撤去はまだ先のようです。