全部のルートを本当に走るつもりで、1週間から3週間程度の休暇で無理なく走れる距離で、レンタルバイクが調達できる場所のツーリングルートを選びました。
-
オーストラリア大陸横断 約6,500㎞
往復なら倍の1.3万kmになるが、レンタルバイクの乗り捨てができるので、3週間あれば無理なく横断可能。
南北の縦断より気候(寒暖)の変化が少ないので、楽かも
-
ヨーロッパアルプス峠めぐり 約3,200㎞
全部のルートを本当に走るつもりで、1週間から3週間程度の休暇で無理なく走れる距離で、レンタルバイクが調達できる場所のツーリングルートを選びました。
海外ツーリングを検討していると、魅力的なツーリングルートがいっぱいです。
49 kmに75のヘアピン(平均600m毎に1つのヘアピン)があり、高低差は1800m以上あるStelvio Pass(ステルヴィオ峠)とか、FURKA PASS (フルカ峠)やKLAUSEN PASS(クラウセン峠)、GRIMSEL PASS(グリムゼル峠)、SAN BERNARDINO PASS(サン・ベルナルディーノ峠)、ALBULA PASS (アルブラ峠)、SILVRETTA STRASSE(ジルヴェレッタ道路)などなど魅力的な峠が、スイス、イタリアフランス、オーストリアの国境沿いにいっぱいあります。
1週間程度のツーリングで、ぐるっと回ってこれる感じなので、行きたいです
5800㎞で95%ダート/5%舗装といったルートがたくさんあります。
携帯は圏外だから万一の時は人工衛星経由でSOSするために、バイクと一緒に衛星電話を貸出とか、ビリビリしちゃいます
横断した後にバイクを乗り捨ててもOKなレンタルバイクもあります。
ニュージーランド南島をツーリングして課題だったことの1つが食事です。
レストランが大きな街にしかありません。マウントクックのような有名な観光地でも、レストランはありませんでした。
クライストチャーチ、クイーズタウンなどの人の多い街以外では、レストランは無いと思った方が無難です。
道の駅やファミレス、ファストフード店、ドライブンインがありません。
町と町の間は、道があるだけで何十キロも建物ひとつ無いことが普通にあります。
建物が無いので、マックやケンタなどもありません。
露店や屋台がありません。
観光地に行っても、、焼きトウモロコシ、五平餅、焼きイカなどを売っている屋台はありません。
食堂や土産物屋さんがありません。
食堂はなく、ソフトクリームを売っている店もありまん。
饅頭、肉まん、Tシャツや木刀などを売っているお土産物屋さんもありません。
宿に夕食が無いのが普通です。
宿に到着しても、夕食は食べられません。
ベッド&ブレックファーストは朝食だけ、モーテルは食事提供なし。
ヒルトン、シェラトン、ホリデーインといったホテルは大都会にしかありません。近所のホテルのレストランに行くということもできません。
ビジネスホテルや旅館のような宿もありありません。
コンビニがありません。どこにもありませんでした。
自販機が全くありません。 続きを読む 食事が課題のニュージーランド
ニュージーランドの南島を3400㎞ツーリングしてきました。
どんな田舎道でも、制限速度は100km/h で、交通量は少なく、信号も無く、一時停止もなく、ネズミ取りや覆面パトカーもほぼ無いので、とても快適に、おもいっきり走れました。
好きなだけ走れるパラダイスのような所でした。
しかし、道幅が狭く、舗装もそれなりで、交差点やT字路、L字路などもある一般道を100㎞/hで走るのは、日本の高速道路を100km/hで走るより疲れます。
一時停止の必要もなく、サービスエリアや道の駅のような休憩場所も無いので、気がつけば、一般道を1日中100km/h超の速度で、走りづづけることなっていたりします。
最低速度の規定は無いし、交通量も無いので、60㎞/hでのんびり走っていても問題ないのですが、ついつい制限速度+αで走ってしまいます。
思いっきり走れるので、思いっきり走り続けると、けっこう疲れます。