「車両」カテゴリーアーカイブ

YAMAHA セロー

SEROWの海外版「XT250」でモンゴルを走ったインプレです
モンゴルでセロー at ナライハ近郊の峠
セロー@モンゴル、ナライハ近郊の峠にて

オフロードをタフに走る

モンゴルの泥沼にはまったセロー
モンゴル テレルジ国立公園の泥沼
雨で泥沼と化したモンゴルの道を行くセロー
雨後のモンゴルの道
タイヤ半分くらいが水や泥に埋まっても、川を渡っても、エンジンが水を吸ったり、何かが動作不良になることなく、セローは元気に走りました、オフ車なんで当たり前でしょうが頼もしかったです 何度か倒しましたが、修理不能な状態になることもありませんでした。
転倒でフルード漏れ

右のハンドガードが、ブレーキフルードのリザーバータンクにつながっているリザーバータンクホースを、下から押し上げて、ホースをタンクに接合するネジを緩めてしまい、ブレーキ・フルードが漏れました。

漏れは、レンチで締めて簡単に止まりました。 ハンドガードのステーが、持ち上がると、リザーバータンクホースに当たる状況できませんでした。

パンク

岩にガツンとぶつけて、チューブが切れてパンクしました。 セローは全く悪くありません。

低速トルクが厚い

低回転でのトルクがたっぷりあって、深いぬかるみを時にとても嬉しかったです

100km/hは苦しい

モンゴルの幹線道路(ウランバートルーナライハ間)
モンゴルの幹線道路(ウランバートルーナライハ間)
荒れたダートを100km/h超ですっ飛んで行くレーサーのような高速性はありません アスファルトの幹線道路でも、100km/h超で走っている四輪の流れ乗って移動するのは苦しいです 緩やかな上りになると、フルスロットルでも置いて行かれます

立っても、座っても楽

スリムなボディ

テレルジ国立公園の川にて
テレルジ国立公園の川にて

車体の幅がスリムなので、ステップにスッと立てます。 大きく開脚する必要がありませんし、何かが足に当たることもありません。

低くて長いシート

余裕でカカトまで両足がつきます。 WRよりだいぶ低いです。

前後に長くフラットなシートなので、着座位置が自由です。 座る位置が限定されないオフ車らしいシートです。

日本のセローとXT250の違い

 
セロー(XT250)@モンゴル、テレルジ国立公園
XT250、モンゴルのテレルジ国立公園にて
私が気付いた日本のセローとXT250の違いは以下のとおりです。
  • クランクケース左前方にある排ガス規制対応用のキャニスターが、XT250には無い
  • XT250は、ヘッドライト下部に、スタックバーが無い
  • リヤフェンダーとテールランプのデザインが違う
  • シュラウドのロゴが、XT250 になっている
ナンバープレート無し

レンタルしたセロー(XT250)に、ナンバープレート有りませんでした。 ナンバー無しでウランバートルの街中などの公道も走りました。モンゴルの法律的にはOKなんでしょう、たぶん。

バックミラーも、取り外されていました。

YAMAHA Tracer 900

10日間3450㎞のツーリングをした時のトレーサー900(2018年型)のインプレです

モードSTD, A, Bで性格が変わる

  • モードBは、もっさりしてます。
    バイクが柔らかくグニャとした感じがする走り心地です。
  • STDモードだと、しっかりします。
    バイクにピシッと芯が通った感じで快適です。
  • モードAだと、快活です。

モードは走行中に左手のスイッチをワンプッシュすると切り替わります。
走りながらモード切替えてみると、モードSTD, A, Bの性格が違いが歴然とわかります。

モードBもアリですが、STDやAで走るとBで走りたくなくなるほど、STDやAが快適です。
STDモードで充分に大人しいので雨でSTD、晴れでモードAでした。

TCSは、1かOFF

トラクションコントロール(TCS)は、OFF、1、2の3段段階です。

TCS=2だと、エンブレの効きもマイルドになる感じでした。

コーナーでアクセル戻してもエンブレの効きが悪いので、ブレーキを多めに使う感じがするTCS=2は好きになれなかったので、1かOFFで走っていました。

シートは高め

シート高は、2段階に調整できます。

低い位置で850mm、高い位置だと865mmです。

股下84cmの足だと、シートを低い設定にしても、両足をつくとカカトが浮きます。

高速走行快適

新東名の120㎞/h区間の走行も余裕です。加速も、減速も、車体の硬さも、不足不満はありません。

エンジン出力は電気モーターのように滑らかで、振動も音も静かです。エンジンが背伸びしてる感じにはなりません。

真直ぐ座る乗車姿勢なので、風は受けます。

シールドの効果は限定的

シールドは、高さ調整が工具なしでワンタッチでできます。

一番高い位置にしても顔には風が当たります。
頭を下げてもシールドでカバーしきれません。

ブレーキは自然

ガツンと減速しても、不安なく減速しています。

MT-09のように、フロントが沈み過ぎて前のめりになることはありません。
ABSの介入に不自然感もありません。

超低速はざらつく

2000回転以下で、最徐行で走っていると、滑らかなトルク感が無く、ざらつく感じがあります。鼓動感があるとも言えますが、超低回転の時だけです。

ハンドルはコンパクト

ハンドルの幅は、85cm。95cmあったMT-09より10cmも短くなっています。

MT-09にように、胸を開いてハンドルを握る感じは無くなりました。

右グリップ側には、オイル。左グリップ側にはETCがくるので、ハンドルにカメラやスマホを装着するスペースがあまりありません。

シート下は狭い

シート下には車検証くらいしか入りません。
ETCユニットも入らなそうです。

燃費は20㎞/lくらい、満タンで350㎞

ガソリンタンクは、18リットルです。

満タンで、360㎞くらい走れます。

高速道路をおとなしく走っているだけなら、燃費は30㎞/lくらいにはなります。

クラッチは軽い

10日間3450㎞走りましたが、クラッチを握る左手が疲れることはありませんでした。

CB1100バンクセンサー曲がる

CB1100 RS右バンクセンサーが曲がりました。

内側に折れるように曲がっています。

バンクセンサーがここまで曲がると、センサーより先にマフラーが接地しそうで不安になります。

マフラーなどの固定された部分に接地すると、接地点に重さがかかり、タイヤにかかっていた接地圧が減ります。
最悪タイヤが滑って転倒します。

バンクセンサーの重要性

続きを読む CB1100バンクセンサー曲がる

スマホでエンジン調整

YAMAHAの「パワーチューナー」がスマホアプリになりました!

パワーチューナー(専用端末)
パワーチューナー(専用端末)
アプリ化したパワーチューナー
アプリ化したパワーチューナー

今まで「パワーチューナー」は専用端末でしたが、iPhoneやAndroidで動く、誰でも無料でダウンロードできるアプリになりました。

スマホとバイクをWi-Fiつなぎ、スマホでエンジンのセッティングができます。
バイクのエンジンがWi-Fi対応!

燃調マップ100種類

初燃料噴射量と点火時期の燃調マップは、3種類プリセットされていて、切り替え可能

スマホの画面上で自分オリジナルの燃調マップを作り100種類まで保存することが可能 続きを読む スマホでエンジン調整

CB1100 RS

CB1100 RSの2018年型で走ってきました。

前傾

前傾姿勢になります。

ネイキッドとしては前傾が強めで、頭が前にいきます

ダラッと座ると、ハンドルに乗せた手でで上体支える姿勢になってしまいます

CB1100のゆったりとした乗車姿勢とは全然違う戦闘的な乗車姿勢です。 続きを読む CB1100 RS

CRF125F

HONDA CRF125Fで、ダートやガレ場、草地、公道ではない舗装道路を走ったインプレです。

軽さ抜群

車体の重量を感じることなく、自分の体・姿勢だけ挙動が決まる感じは、自転車に乗っているみたいです。

CRF250Rのような重心の高さ、車体の大きさを感じません。

車重は、88㎏と超軽量。
CBR250R(164kg)より76 kgも軽いです。
50㏄のスパーカブ(96㎏)よりも8 kg軽いです。

丈夫

続きを読む CRF125F