三密を避けるため、宿に泊まらず、キャンプ泊のみのツーリングをすることにしました
11泊12日の全ルートが、人口密集地の都会を避けるルートで、宿泊地も人の少ない山や海でのソロキャンプです。
ルートはキャンプ場に合わせて決めました
キャンプ場選びについて
キャンプできる場所は限定される
キャンプサイトは、ホテルや旅館ほど数がありません。
泊まりたい場所にキャンプサイトが無いことが多いので、キャンプサイトのある場所にあわせてツーリングルートを決めました
バイクとキャンプ場の相性も要チェック
バイク乗り入れ可能か
バイク乗り入れ禁止のキャンプサイトだと、駐車場にバイクを置いて、サイトまでキャンプ道具を運ぶことになります。
同じキャンプ場でも、乗り入れOKの区画とNGの区画があることもあるので要確認です
道はダートか
ダートを走らないと到達できないキャンプサイトもあります。
ロードタイヤのSSなどで行くなら、どの程度のダートか確認したほうが無難です。砂利の坂道とかグリップが無いと泣けます。
料金区分にソロがあるか
バイク料金やソロ料金の設定が無いキャンプサイトは、多人数前提で5000円くらいの料金になってしまうことがあります
一人で利用すると割高です
オートキャンプ場では、バイク料金が無く、四輪料金になることもあります
電源
電源のあるキャンプサイトもありますが、数が少なく。値段も高めです。
USB出力のあるバイクで、走行中にスマホやモバイルバッテリーを充電するので、電源なしのキャンプサイトでOKです
バイクで充電できない場合は、キャンプサイトの電源も要確認です
設備
シャワー、風呂、コインランドリー、売店などは有ったり無かったり。水場とトイレ以外はたいていありますが、それ以外の設備が必要なら要確認です
コンビニ
近くにコンビニや売店が無いキャンプサイトも多いので、買い物するなら要確認です
携帯が使えるか
携帯が圏外でWiFiも無いキャンプ場もけっこうあります。
キャンプ場でのネットを使っての走行ルートの確認や、予約、電話などができない前提で計画したほうが無難です
キャンプ場の料金は、そこそこの料金
キャンプ場の利用料は、無料~4000円まで、11か所合計で2万円弱です
宿に泊まるより格安ですが、キャンプ用品に5万円ほどかかったので、合計で7万円ほどになる予定です。
一泊あたり約7000円相当です
次回からは装備購入の必要が無いので安くなりますが、今回はビジホに泊まるのと大差ない料金になります。