バイクが次々と終了になっています。
- ホンダ・VFR1200/VFR1200X
- ホンダ・シャドウ400
- ホンダ・FTR(FTR223)
- ホンダ・CB223S
- ホンダ・APE(エイプ)100
- ヤマハ・XJR1300
- ヤマハ・VMAX
- カワサキ・ZRX1200 DAEG
- カワサキ・W800
- カワサキ・エストレヤ
- カワサキ・Dトラッカー
- カワサキ・KLX250
- スズキ・ブルバード400
- スズキ・イントルーダークラシック400
- スズキ・アドレスV125
などが新車で買えなくなります。
売れないから生産終了
生産終了の理由は、排ガス規制、騒音規制、ABS義務化などだと言われています。
しかし、排ガス規制も騒音規制も技術的にはクリア可能だし、ABSも搭載すれば良いだけの話なので、対応不可能ではありません。
対応すると、コストが上昇し、値上げになるので、対応しても販売台数が見込めないから、対応せずに生産を終了にしているのが実態です。
排ガス規制に対応して生き残ったVFR800F/VFR800Xの2017年モデルは、販売計画台数(国内・年間)
- VFR800F 年間450台
- VFR800X 年間350台
2車種合計で年間800台です。
フェラーリの日本国内での年間販売台数(2015年)が720台なので、VFXは、フェラーリ並みのレア度です。
フェラーリ並みの値段でバイクが売れれば、生産終了にならないでしょうし、販売台数が増えれば、大量生産でコストも抑えられるのでしょうが、値段の上昇の余地も、販売台数の上昇の余地も無いようです。
売れないバイクは、作らない/新型開発はしない、という決断がバイクが次々と生産終了している理由です。
国内専用モデルは終焉
生産中止になったZRX1200DAEGの2016年の国内販売台数793台だったそうです。
排ガス規制に対応して生き残ったVFR800程度には、売れているバイクでした。
しかし、国内専用で海外では販売されませんでした。
ビックネイキッド、400㏄の中型など、日本でのニーズに頼るバイクは、生産継続、存続がより難しくなっています。