ヘルメットの安全規格

ヘルメットの安全基準には、JIS規格、SNELL、DOT、MFJ規格、ECE22-05規格、PSCマーク、SG 、BSIなど様々な規格、基準、認定制度があります。

保護範囲は、後頭部の下の首に近い部分までの安全性を求めているSNELLが厳しく、.側頭部は耳の下側までカバーしているJISのほうがSNELLより厳しいなどの差があり、どれが一番安全か決めることができません。

JIS規格、SNELL、DOT、MFJ規格ECE22-05規格、PSCマーク、SGが、どんな基準なのかを、ざっと書き出してみました。

JIS規格

ヘルメットのJIS規格は、経済産業省が規定する乗車用ヘルメットの最新規定は、2015/10/20発行のJIST8133:2015です。一つ前がJIS T 8133:2007 です。

http://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISNumberNameSearchList?toGnrJISStandardDetailList

2種類、4形状のヘルメットを規定しています。

1種:125cc 以下用 形状は「ハーフ」と「スリークォーターズ
2種:自動二輪車用  形状は「オープンフェース」と「フルフェース

安全性能

以下の5つの性能を規定しています。

  1. 衝撃吸収性能
    • 試験方法 ヘルメットに頭の重さ(60cmサイズで5.6㎏)の重りを入れ、合計8回落下させる。
      • 1か所あたり2回
        1回目は秒速7.0m
        (時速25.2㎞、高さ 2.5 mからの落下相当)で衝突させる
        2回目は秒速5.0m
        (時速18㎞、高さ 1.28 mからの落下相当)で衝突させる
      • 4か所に対して合計8回
        2回1セットの衝撃試験を、4か所行う。
      • 平面と凸面にぶつける
        4か所の内2か所は平面状アンビルに、2か所は半球状アンビルに衝突させる。
    • ピーク値の基準
      頭に伝わる衝撃が最大(ピーク)で300G以下
    • 継続時間の基準
      150Gを超える衝撃が頭に加わるが時間が4ミリ秒以内
      右のグラフ(Wayne State Tolerance Curve)の上側は脳に致命的な障害が生じるレベル
      衝撃持続時間4msecの所の赤線をみると、130G以上で危険なレベル。4msecの間150G以上だと、生命に危険があるレベルギリギリ。
      (1種は1.72mからの落下で150G超が6ミリ秒以内)
    • 試験実施の後,使用者に危険であるような破壊又は変形をしないこと 
  2. 耐貫通性能
    先のとがった3㎏のストライカを2m(1種は1m)の高さから落下させてヘルメットに衝突させた時、ストライカの先端が頭に触れる深さまで突き刺さらない)
  3. シールド強度
    (直径3.7cmで重さ200gの鉄球を1mの高さから落として、シールドに衝突させた時、鉄球が貫通したり、シールドが2つに割れたりしない)
  4. ストラップの強さ
    ストラップに15㎏の重りをぶら下げた状態で10㎏の重りで衝撃を加えても、ストラップが3.5cm以上伸びないこと。衝撃を加えたは長さは元に戻り2.5cm以上長くなっていないこと。
  5. 脱げ落ちにくさ
    ヘルメットの後ろを、斜め前上方に規定の力で引っ張っても脱げないこと。

保護範囲

ヘルメットで覆って保護する範囲も規定しています。

2種ヘルメットの保護範囲は、右図の緑の部分が保護範囲です。

1種ヘルメットは右図のACFから上の部分です。

衝撃試験を行う義務のある範囲は、1種、2種ともに緑の保護範囲の上部にある、黒の斜線の範囲だけです。

形状・形

形や外形についても規定しています。

形状規定の例
  • 滑らかな形状であること
    • 外側表面が滑らかなこと
    • 外側に5㎜以上の突起が無いこと
    • 外部突出物は滑らかで,かつ,流線形であること。
    • 凸部や段差は,面取りなどをして、引っ掛かりにくい構造にすること
  • 規定の視野を確保すること
    • 左右105度で合計210度以上
    • 上方向7度で下45度合計52度以上
  • あごひもにチンカップが付いていないこと
  • シールド開放角
    (シールドが上に大きく開かない。右図で5度まで)
  • 外の音が聞こえること

SNELL規格

http://www.smf.org/standards/m/2015/M2015FinalFinal

SNELLのロゴ「スネル財団」が定めた安全規格。

5年ごとに規格が更新される。

SNELLの試験では、JIS基準より大きな衝撃を加えて、頭に伝わる衝撃を計測する。
大きな衝撃を加えるにもかかわらず、頭に伝わる衝撃の許容値は、SNELLが243Gから275G以下、JISが300Gであり、SNELLのほうが厳しい。

たたし、JISには、150Gを超える衝撃が時間が4ミリ秒以内」という規定もあるが、SNELL2015には継続時間の規定は無い。

SNELL M2015

  • 外側の表面が滑らかであること。
    • 外側に7㎜以上出っ張る部分は、衝突時に簡単に壊れること
    • 接線方向の摩擦が少ない外側表面であること
    • リベットが突出する場合2mm以上突出しないこと
  • 内側の表面が滑らかであること
    • 頭に傷害を与えるようなリベット等の固い突起がないこと
  • 衝撃保護能力は、可能な限りヘルメット全体で均一とすること
  • 左右105度で合計210度、上方向7度下30度合計37度
  • ヘルメットに頭の重さ(60cmサイズで5.6㎏)に相当する重りを入れた状態で落下させて、1回目は秒速7.5m(高さ3.06メートルからの自由落下で秒速7.5m、時速27㎞になる)で衝突させ、2回目は秒速7.06mから5.02(時速18㎞、高さ2.56mから1.28mからの落下に相当)で衝突させた時の衝撃最大値が既定値を超えないこと
      ヘルメットのサイズ
    50 cm 52 cm 54 cm 57 cm 60 cm 62 cm
    最大衝撃値 275 G 275 G 275 G 275 G 264 G 243 G
  • 3kgの先のとがったストライカーを秒速7.5mで衝突させても貫通しない帽体であること
  • 保護範囲
    保護範囲は、灰色の部分。
    衝撃テストを行うのは、保護範囲のうち「TEST LINEより上部」に限定
ヘルメッ
サイズ
各部の長さ
a b c d e
50 cm 39.0 mm 128.6 mm 26.1 mm 46.8 mm 52.2 mm
52 cm 40.6 mm 133.8 mm 27.2 mm 48.4 mm 54.3 mm
54 cm 42.2 mm 139.0 mm 28.2 mm 50.0 mm 56.4 mm
57cm 45.2 mm 148.4 mm 30.0 mm 53.0 mm 60.0 mm
60 cm 47.4 mm 155.8 mm 31.5 mm 55.2 mm 63.0 mm
62 cm 49.2 mm 161.5 mm 32.2 mm 57.2 mm 64.5 mm

M2010

SNELL M2010認定ヘルメット一覧
http://www.smf.org/certlist/std_M2010

M2015

SNELL M2015認定ヘルメット一覧
http://www.smf.org/certlist/std_M2015

SG

「(財)製品安全協会」が安全性を認定した製品にSGマークが付けられる。

SGは民間の規格であり、SGマークが無くても法律違反にはならない。
SGマークの有あるから合法になることもない。

SGマークがある製品が欠陥品だと「(財)製品安全協会」が認定すると、欠陥による事故の際に最大1億円の賠償金が支払われる。

欠陥品だと認定されなければ、事故や怪我をしても、賠償金はゼロ。

125cc以下用と自動二輪車用の2種類があります。

PSCマーク

メーカーや販売会社が、自社で検査をして、経済産業省に所定の事項を届け出れば、PSCマーク(特定製品マーク)を表示できる。

第三者機関の審査不要の「自己認証マーク」。

消費者の生命又は身体に対して危害を及ぼすおそれが多い製品は「特定製品」として指定されていて、PSCマークなし無しでの販売は禁止されています。

自動二輪や原付のヘルメット(乗車用ヘルメット)は「特定製品」に指定されているので、PSCマーク無しで販売するのは「消費生活用製品安全法」違法です。
自治体が、特定製品の販売店や、取引事業者に、時々立ち入り検査をしてPSCマーク無しの製品が販売されていないか検査することになっています。
なお、購入や使用は「消費生活用製品安全法」違反にはなりません。

ヘルメット以外で「特定製品」に指定されている製品には、登山用ロープ、家庭用の圧力なべ・圧力がま、石油ストーブなどがあります。

DOT/FMVSS 218

DOT the U.S. Department of Transportation’s safety standard (FMVSS 218: Federal Motor Vehicle Safety Standard (FMVSS) No. 218,).

  1. (1) an impact attenuation test
    1. :an ambient condition; 16˚Cから26˚C
    2. a low temperature condition -15˚Cから-5˚C
    3. a high temperature condition 45˚C から 55˚C
    4. a water immersion condition. 20˚C から 30˚C
  2. (2) a penetration test;
  3. (3) a retention system test
  4. (4)Various labeling requirements.

DOT:The US Department of Transportation

NHTSA:National Highway Traffic Safety Administration
https://www.nhtsa.gov/road-safety/motorcycles

ECE22-05規格

主に欧州等で採用されている安全規格。

ECE22-05規格を通過したものはMOTO-GPやワールドスーパーバイク、鈴鹿8時間耐久をはじめとする世界耐久レースなどのFIM世界選手
権でも使用が認められている。

JIS規格にはない「縁石を想定した衝撃テスト」「顎への衝撃テスト」「より低い側頭部テスト位置への衝撃テスト」「紫外線照射テスト」などが義務付けされています。
http://www.unece.org/trans/main/wp29/wp29regs21-40.html

  • 視界:左右各々105度づづ、合計210度、上7度、下45度
  • 平面のアンビル落下試験と、縁石(kerbstone)落下試験は、秒速7.5m(高さ3.06メートルからの自由落下で秒速7.5mになる)からの落下
  • フェースガード部分(Lower Facecover)の試験は、秒速5.5m(高さ1.54メートルからの自由落下で秒速5.5mになる)からの落下でを試験
  • 最大275Gを超えない事。頭部損傷基準値HICが2400を超えないこと。

MFJ規格

(財)日本モーターサイクルスポーツ協会が制定した競技対応規格。

日本国内で行われるMFJ公認競技には、MFJ規格に合致し公認されたヘルメットのみ使用が可能。

公認を受けるには、車両検査協会でのJIS(2007年度版)の衝撃テストに加えてJIS(2007年度版)にはない旧JIS規格C種基準の3mからの耐貫通テストをクリアしたもの、もしくはスネル規格を満たしていることが条件とされています。

MFJ公認部品・用品一覧
http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/authorized/kounin_buhin.html
2017年MFJ公認ヘルメット
http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/authorized/pdf/2017/2017_helmet-kounin0501.pdf

BSI 6658 1985 (イギリス)

どん規格かわかりません。そのうち調べてみます。