ヘルメットのJIS規格は、経済産業省が規定する乗車用ヘルメットの最新規定は、2015/10/20発行のJIST8133:2015です。一つ前がJIS T 8133:2007 です。
2種類、4形状のヘルメットを規定しています。
1種:125cc 以下用 形状は「ハーフ」と「スリークォーターズ」
2種:自動二輪車用 形状は「オープンフェース」と「フルフェース」
安全性能
以下の5つの性能を規定しています。
- 衝撃吸収性能
- 試験方法
ヘルメットに頭の重さ(60cmサイズで5.6㎏)の重りを入れ、合計8回落下させる。
- 1か所あたり2回
1回目は秒速7.0m
(時速25.2㎞、高さ 2.5 mからの落下相当)で衝突させる
2回目は秒速5.0m
(時速18㎞、高さ 1.28 mからの落下相当)で衝突させる - 4か所に対して合計8回
2回1セットの衝撃試験を、4か所行う。 - 平面と凸面にぶつける
4か所の内2か所は平面状アンビルに、2か所は半球状アンビルに衝突させる。
- 1か所あたり2回
- ピーク値の基準
頭に伝わる衝撃が最大(ピーク)で300G以下 - 継続時間の基準
150Gを超える衝撃が頭に加わるが時間が4ミリ秒以内
右のグラフ(Wayne State Tolerance Curve)の上側は脳に致命的な障害が生じるレベル
衝撃持続時間4msecの所の赤線をみると、130G以上で危険なレベル。4msecの間150G以上だと、生命に危険があるレベルギリギリ。
(1種は1.72mからの落下で150G超が6ミリ秒以内) - 試験実施の後,使用者に危険であるような破壊又は変形をしないこと
- 試験方法
- 耐貫通性能
先のとがった3㎏のストライカを2m(1種は1m)の高さから落下させてヘルメットに衝突させた時、ストライカの先端が頭に触れる深さまで突き刺さらない) - シールド強度
(直径3.7cmで重さ200gの鉄球を1mの高さから落として、シールドに衝突させた時、鉄球が貫通したり、シールドが2つに割れたりしない) - ストラップの強さ
ストラップに15㎏の重りをぶら下げた状態で10㎏の重りで衝撃を加えても、ストラップが3.5cm以上伸びないこと。衝撃を加えたは長さは元に戻り2.5cm以上長くなっていないこと。 - 脱げ落ちにくさ
ヘルメットの後ろを、斜め前上方に規定の力で引っ張っても脱げないこと。
保護範囲
ヘルメットで覆って保護する範囲も規定しています。
2種ヘルメットの保護範囲は、右図の緑の部分が保護範囲です。
1種ヘルメットは右図のACFから上の部分です。
衝撃試験を行う義務のある範囲は、1種、2種ともに緑の保護範囲の上部にある、黒の斜線の範囲だけです。
形状・形
形や外形についても規定しています。