2017年3月12日から準中型免許(四輪)が新設され、普通免許で運転できる自動車が総重量3.5トン以下に限定されます。
免許に準中型免許が新設されるのと同時に、自動車の区分にも準中型車が新設されます。車両重量が3.5トン以上でも、最大積載量が2.0トン以上でも準中型車になります。
出来なくなること
2017年3月12日以降の普通免許では、レンタカーで2トン車借りて、自分でお引越しができなくなります。
2tトラックをベースにしているキャンピングカーも運転不可になります。
既に普通免許(四輪)を持っている人は、今までどおりの車を運転できます。
2007年6月1日以前に普通自動車免許を取得した人は、8トン限定中型免許を持っているので、引き続き8トン限定中型免許で8トン車まで運転できます。
2007年6月2日以降2017年3月1Ⅰ日以前に普通自動車免許を取得していれば、普通免許が自動的に5トン限定準中型免許になり、5トン未満の車まで運転できます。
普通免許取るなら2017年3月11日までのほうがお得ですね。
準中型免許ができる理由
事故率を下げる
車両総重量3.5トンから5トンの自動車の死亡事故件率は1万台あたり0.6で、3.5トン未満の自動車の約0.4件と比べ、約1.5倍となっているので、事故を減らすために、準中型免許を新設したそうです。
普通免許の教習時間は最短34時間ですが、新設の準中型免許の教習時間は最短41時間となり、7時間増えます。

人手不足も準中型免許ができる理由
準中型免許は18歳でも取得可能になっており、5t以上のトラックを18歳でも運転できるようになります。
自動的に5トン限定準中型免許になる今の普通免許を持っている人も、4時間の限定解除教習で7.5トンまで運転できるようになります。
20歳未満でもOKです。
今は、5t以上のトラックの運転には、20歳以上でないと取得できない中型免許が必要です。
20歳未満でも7.5トンまでなら運転できるようにした背景には、宅配便などのトラックのドライバー不足への対応という意味もあるようです。
高卒就職者の就職先拡大策として、全国高等学校長会が免許制度の改正を要望していました。
なぜ3.5トン、7トンか
3.5 トンは、EUの免許「B」で運転できる車の重さの上限 3.5トンと同じ値です。
新しい普通免許はEUの「B」免許相当になります。
7.5トンは、EUの免許「C1」で運転できる車の重さの上限 7.5トンと同じ値です。
準中型はEUの「C1」免許相当になります。
自動二輪は、A免許です。4種類のA免許があります。
AM 免許 |
50cc以下で、 最高速度が45Km/h以下 |
A1 免許 |
125cc以下で、 最高出力 11kW 以下、 パワー・ウエイト・レイシオ 0.1kW/kg 以下 |
A2 免許 |
排気量制限なし 最高出力が35kW馬力以下 パワー・ウエイト・レイシオ 0.2kW/kg 以下 |
A免許 | 排気量も、最高出力共も制限なし |
排気量無制限のA2免許を持っていても、250㏄のアプリリア「RS250」は70馬力あるのでA2免許では乗れません!
ややこしいですが、排気量だけで規制するより合理的な気もします。
準中型車の罰金は大型車と同じになるそうです。
高速料金や、自賠責保険・任意保険の保険料区分などはどうなるのかわかりません。
認知症対策も
2017年3月12日からは、安全対策として、準中型免許だけでなく、認知症対策の対応した「臨時認知機能検査」も2017年3月12日以降加わります。
75歳以上の高齢者が信号無視などの交通違反をすると「臨時認知機能検査」を実施し、認知症だと判定されれば、免許停止か取り消しになります。