「思わずレントゲンの日付確認してしまいました。前回とほとんど変化ないですね。」と先生に言われました。
骨に負荷がかからないと、細胞が骨を食べてしまい、骨が消えていくことの説明をあらためてしてくれました。
そして、骨に負荷をかける運動を勧められました。
1日15分くらいでもいいから、腕を振ったり、ぶら下がったり、衝撃が無いように負担をかける運動をするのが良いそうです。
骨も新陳代謝
骨を吸収(骨吸収)するのは、「破骨細胞」
骨を作る(骨形成)するのは、「骨芽細胞」
「破骨細胞」によって吸収された部分に「骨芽細胞」が新しい骨を形成ことで、骨のリモデリングが絶えず続けられていて、1年で骨の2,3割が新しい骨に入れ替わっているそうです。
入れ替わることにより、骨はしなやかさを保っているようです。
しかし、骨形成<骨吸収 だと骨が減少します。
二十歳くらいまでは、骨が増え続け、その後は吸収が形成を上回り、骨の総量は減少するのだそうです。
運動不足、喫煙、飲酒も、骨吸収が進む原因だそうです。
家に帰ってから調べてみると、骨折の回復は5段階にわかれるようです。
第1期 8~10日 骨折血腫期
第2期 10~25日 骨一次性仮骨形成期
第3期 20~60日 造骨細胞増殖・分化期
第4期 50~6ヶ月 硬化期:海面骨様仮骨が硬い骨に変わる
第5期 4~12ヶ月 改変期:正常な骨膜に包まれた完全な骨になる
プレートを抜釘する手術は、4ヶ月から1年後に行っている方が多いようです。
第5期(改変期)とプレート取る時期は一致しているようです。
鎖骨が4つに折れたので、回復に時間がかかるような気がします。