ツーリング用テント

chronos-dome2_畳んだ状態

ソロキャンプツーリング用に軽くて、小さく畳めるテントが欲しくて、モンベルクロノス・ドーム2を購入しました

右は2リットルのペットボトルとクロノス・ドーム2を並べて置いた写真です。ポールが本体と別に置いてありますが、本体と一緒に袋の中に挿し込めます

良い点

  • 設営と撤収が素早く簡単に済む
    •  ポールがゴムで連結されているので、つなぎ合わせるのが簡単
    • 収納する時に1本忘れるようなことんがない
    • 紐を結ぶ必要が無い
    • インナーテントはフックを引っかける、
    • ポールは穴に差し込む
    • フライシートベルクロで止め、ゴムループを引っかける
    • 張り綱をフライに繋ぐ所だけは結ぶ作業が必要だが、結びっぱなしにしておける 
    • 二本のポールがX字に連結しえいるので、ズレないため、立ち上げが簡単
  • 軽くてコンパクト
    • ペグ、張り綱、スタッフバッグの全部合計で(2.43kg)と軽い
    • 収納したら50㎝以下の長さになる
      バイクの荷物は軽いほうが走りが楽しい
  • 収納したら50㎝以下の長さになる
    ・ 荷崩れの心配なく走るためには荷物は小さいほうがいい
    ・ バイクに長い物は積みにくい 
  • 風通しが良く暑い夏も使える
    • ベンチレーターがあり、閉じないようにする支えもある 
    • インナーテントの中からフライシートのベンチレーターの開閉ができる 
    • インナーテントの開口部が、メッシュと生地の2重構造なので、開/閉/網戸の3パターンになる
    • 開口部の反対側(裏)は開かないが、メッシュと生地の2重構造なので、網戸になる
    • 広い出入り口と、裏側の両方を網戸にすると虫入らず通気性抜群
  • 丈夫
    ・ 不安なく2週間程度のキャンプツーリングで使い続けてられる丈夫さ
    • ポールがジュラルミンで丈夫
    • ポールが折れた時の修理部品も添付されている
    • 床の生地は、70デニールのナイロン。
      厚手の登山用のアウタージャケットやハードシェルと同じくらい
    • フライシートは、75デニール・ポリエステル・タフタ
      ポリエステルは火の粉が当たれば一瞬で穴が開くのでナイロンが良いけど、難燃加工がしてあるおで妥協しました
    • フライシート中段5か所から張り綱を張れる
      風が強ければ、フライシートの中段に張り綱をつけてペグダウンし、抵抗力をアップできる
  • 前室にストーブを使える程度の空間がある
    • 前室のスペースは広くはないがブーツを置いてもガスストーブくらいは使える
    • フライの生地が難燃加工済みとはいえ、ポリエステルなので、火に弱いから要注意ですが、必要最低限のスペースはあります
    • 張り綱を張ると前室の高さが少し高くったり、前室を半分だけオープンにしたりもできます。
  • フライシートとメッシュでないインナーテントの2重構造 テント
    ・ 内部が結露するといろいろ濡れて困るが2重構造は結露しにくい
    ・ 雨風の侵入に強い
    ・ フライが損傷してもインナーテントだけでもなんとかなる
         2週間程度の長期キャンプツーリングの途中で損傷があっても何とかなる
    ・ 涼しい春明も使える耐寒性が期待できる
  • 前室にストーブを使える程度の空間がある
    ・ タープや風よけ持って行かないくても、雨、風の時もガスストーブを使いたい
    ・ ブーツをテントの中に入れたくない、雨や夜露は前室に置いておき防ぐ 
  • ある程度くつろげる広さ
    ・床は2.3m×1.3m、高さ1.03m
    ・出入口広め

 「mont-bell クロノス・ドーム2」を買ったらついてきた物

 テント本体1、フライシート1、本体ポール1組、∅3mm張り綱5本、16cmアルミペグ14本、ポール応急補修用パイプ1本 
 

  「mont-bell クロノス・ドーム2」のスペック 

【素材】
■キャノピー:68デニール・ポリエステル・タフタ[通気撥水加工、難燃加工]
■フロア:70デニール・ナイロン・タフタ[耐水圧2,000mmウレタン・コーティング、難燃加工] 
■フライシート:75デニール・ポリエステル・タフタ[耐水圧1,500mmウレタン・コーティング、難燃加工]
■ポール:7001超々ジュラルミン[アルマイト酸化皮膜加工] (ポール径)φ8.5mm
 
【本体重量】 
■ 2.43kg ペグ、張り綱、スタッフバッグを含む総重量です